心臓の電気信号を記録する大切な検査
心臓のリズム(脈)や異常な電気の流れを調べることができます。

どんなふうにするの?
- 胸・手首・足首に電極(吸盤やシール)をつけます。
- 検査時間は5分程度。痛みはありません。
- リラックスして横になるだけで大丈夫です。
(服を一部めくる必要あり)
心電図でわかること
| 心臓のリズム異常 | 不整脈など |
| 心筋の異常 | 心筋梗塞など |
| 電解質バランスの乱れ | カリウム異常などによる波形変化 |
| 薬の影響 | 一部の薬による波形の延長 |
心臓の電気信号を記録する大切な検査
心臓のリズム(脈)や異常な電気の流れを調べることができます。

| 心臓のリズム異常 | 不整脈など |
| 心筋の異常 | 心筋梗塞など |
| 電解質バランスの乱れ | カリウム異常などによる波形変化 |
| 薬の影響 | 一部の薬による波形の延長 |
病院で血液検査や尿検査、心電図、エコーなどを受けたことはありませんか?
それらの検査を「正確に・安全に・迅速に」行い、病気の診断や治療に役立つ情報を提供するのが、私たち臨床検査技師の仕事です。

| 1 | 検体検査 | 採取された血液・尿・便などを調べる(血糖値、コレステロール、貧血、感染症など) |
| 2 | 生理検査 | 患者さんの体に直接機器を使って調べる(心電図、脳波、超音波など) |
| 3 | 微生物検査 | 感染症の原因となる細菌やウイルスを特定する |
| 4 | 輸血検査 | 輸血に必要な血液型・抗体などを調べる |
臨床検査技師は国家資格で、専門学校や大学で医療・検査の知識を学び、国家試験に合格する必要があります。
技術だけでなく、正確さ、責任感、倫理観が求められる仕事です。
はじめまして。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は臨床検査技師として30年病院勤務を続けてきた
ムロ智恵です。
生理検査、検体検査を中心に糖尿病や生活習慣病に関わるテーム医療にも参加し、
糖尿病療養指導士として、患者さんへ指導や相談も行ってきました。
私自身、様々な病気にかかり、患者として闘病経験があります。
今までの経験をもとに、患者目線でわかりやすく情報提供ができればと思っています。
Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!